スポンサーリンク


2023年08月28日

神経76-732 産休・育休を取って復帰した同じ課の社員のAさんとB

その神経がわからん!その76
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1684044306/


732 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:23/08/27(日) 09:14:16 ID:30.bf.L1
同時期に産休・育休を取って復帰した同じ課の社員のAさんとB。

Aさんは元々仕事が出来る方で、性格も穏やかで気配りも欠かさないタイプ。
職場復帰時に「ご迷惑をおかけしたから」と一人ひとりに1000円ぐらいする差し入れもくれて逆に恐縮した。
復帰後も定時内でキッチリ仕事を終わらせる様にしているし産休前と同様に他社員のフォローもしてくれている。
子供の発熱等で早退した時も代わりに仕事を請け負った人にはお礼とアフターフォローをキッチリしている。






スポンサーリンク


一方Bは元々そこまで仕事出来る方では無かったけど、復帰後はブランクがあるのを差し引いてもちょっと厳しいレベル。
作業は基本的に雑で手抜きだし、他の社員がフォローというか尻拭いする羽目になる事も多い。
それとなく注意しても「子供のお世話が〜大変で〜睡眠時間が無くて〜」と言ってきたらこちらもあまり強く言えない。
子供の件で早退するのは良いんだけど、引き継ぎもロクにせず丸投げするしお礼もロクに無い。
子育てしながら働いている大変なワタシ、を周りがフォローするのは当然と思っている様な態度だった。

またその人柄で慕われているAさんとは違って、Bは人の好き嫌いが激しく、自分が嫌いな同僚には塩対応を超えた塩対応で
Bが嫌いなタイプの同僚が挨拶をしても無視したり、B担当の作業を頼んでも機嫌次第でスルーする事もしょっちゅうで
当たりも嫌いな人に対してはかなりキツく、たまたま用事で訪れていた他社の営業さんが、Bの態度と言動を見かけて
後でこっそり「Bさんの◯◯さんに対していつもあの様な接し方なのでしょうか…?」などと心配するメールを送ってくるレベル。


そんな感じなので、Aさんと違ってBに対しては皆が非協力的になっていった。
皆大人だから表立って嫌な態度を取る事は無いけど、仕事を丸投げされても「手が回りませんでした」と放置したり
今までやっていたBのフォローというか後始末をしなくなっていった。
そうしたらBがとうとうブチ切れて、復帰した女性社員に皆が冷たい、協力的じゃない、
これでは私の様な子持ちの社員が安心して働けない!って会社の上層部や人事に直訴し始めた。

事情聴取とかもされたけど、もう正直にBへのフォローは無理ですって答えたよ。他の社員も同様の回答をしたらしい。
穏やかな性格の人ですら、Bに塩対応されまくって、ついに我慢の限界に達したのかBに対してはあからさまに塩対応する様になったぐらいだし。
Aさんにも一緒に抗議の声を上げようって言っていたけど、AさんですらやんわりとBの誘いを断ったという。
それで最近はAさんと自分への対応が違い過ぎる、何で差別やいじめをするんだ!って怒っている様だ。
最近は仕事もロクにせずに上司と面談ばかりしている。上司もかなり疲れた顔をしていてご愁傷さまと言いたくなる。

そりゃ小さい子供がいる社員には相応のサポートしたいし、育休から復帰して大変だってのは分かるけどさ
自分含めた他の社員だってそれぞれ家庭があったり色々な事情を持ってその上でAさんやBらの負担をなるべく皆で
サポートして減らしていこう、って雰囲気はちゃんとあったのに、Bの態度が「こいつ助けたくない、支えたくない」って
周囲に心底思わせる様なものだったから、もうしょうがないじゃんって思ってしまう。
別に感謝しろとは言わないけど、感謝の気持ちが一切見えず当たり前って感じだと内心イラッとするし
一事が万事そういう態度で、人によっては攻撃的な対応すらしていたのだから、見捨てられて当然では?

自分の言動を一切顧みずに只管周りが悪いって思う他責性の強いタイプの人って、Bに限らずたまに見かけるけど
どういう人生を送ったらそうなってしまうんだろうね?
Bみたいな人を見ていると、言葉は悪いけど「育ちが悪い」って思ってしまうわ。


タグ:神経 職場
posted by 管理人 at 01:44 | Comment(1) | 神経 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
子供を盾にするって表立って非難しづらいけど、一番嫌われるな。
Posted by at 2023年08月28日 07:52

スポンサーリンク


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: (※URLは記入できません)