スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part153
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1674839193/
420 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 17:22:55 ID:sp.qy.L1
誰もいなそうなのですが、投下します。
叩かれそうですが、明日弁護士さんに相談に行く時に踏ん切りつけられるように。
祈願して投下します。
2chへの書き込みは今日が初めてです。拙い所ありましたらどうぞご指摘お願いいたします。
相談内容:私がこれからすることについて、あり OR なし かどうかを率直に教えてほしいです。
スポンサーリンク
私:35歳会社員、女性、一人暮らし。九州地方某市工場勤務。
私の実家について
:家族構成:父(75)、母(65)、長男(39)(独身)、次男(37)(独身)。5人家族。関東地方持ち家住まい。
父と母は大企業の正社員として定年まで働いていました。
兄は某私立大学を出たのち、専門職として実家から車で1時間ほどの所で一人暮らししています。
1か月前に父が長らく患っていた病で亡くなりました。
私は死に目にも父に会いませんでしたし、葬式も実家に戻りませんでした。
これから先も永遠に墓参りもなにもしたくありません。
しかし、法定相続人の権利として、弁護士を通じて遺産は貰おうと考えています。
422 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 17:43:40 ID:sp.qy.L1
※書き忘れましたが、特に人物の設定にはかなりいろいろフェイク入れてます。
私が中学生くらいの時から、父にお風呂をのぞかれていました。
私が入浴していると、父が浴室の扉を開けて中に入ってこうようとして、私がいることに気づいたような顔をして、すぐに引き返す。
こうしたことが月に一度くらい繰り返されました。
初めは、父がうっかりしていたのだ、くらいにしか思っていませんでしたが、だんだんと父の顔がにやにやしてきたこと。それに、入浴中は浴室に電気が灯っているし、水音もするのに、浴室に誰かがいることに気づかない、なんてことが頻繁にあるものなのだろうか?と思うようになりました。
高校生くらいになると、父と会話していると、父は会話の最中に私の体を触ってくるようになりました。
たとえば、「最近、お腹が出てきて太ってきたんじゃない?」などと言って笑いながら、私のお腹や胸を触るようになりました。
触るというよりも、指が私の体に沈み込むくらいに、揉みこむ、という感じでした。
423 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 17:44:54 ID:sp.qy.L1
一度、家族全員でそろっているときに、父がやはり、「最近太ってきたんじゃない?」などと言いながら私のお腹と胸を揉んできました。
家族全員がいる場所で触られたのは初めてで、びっくりして、とっさに幼少期一時期通っていた合気道のこて返しで父の腕を捻り上げてしまいました。
父は、「いたた」などと言って呻いていました。
そしたら、叩かれました。
私が、兄にです。
なんでお前は父親に暴力をふるうんだ、と言われました。
私は言い返しましたが、とにかく、
「親に暴力をふるってはいけない」
「あんなこと(父が私のお腹や胸をもむこと)はお遊びや冗談だ」
「あんな些細なことで、(私)ちゃんが過剰反応しすぎ」
「やっぱりお前、太ってきたと思うよ。悔しかったら痩せろよ」
というようなことを言われた覚えがあります。
母もその場にいましたが、やはり、
「(私)ちゃん、おとうさんに暴力を使ったことを謝ろうね」
と言いました。私は謝罪しました。
その後何度か、私は母に、父がお風呂をのぞくこと・腹や胸を揉んでくることを相談しました。
しかし母親は、「(私)ちゃんの気のせいじゃないの?」「嘘だよね?」
と言いました。
424 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 17:50:30 ID:sp.qy.L1
返事くださってありがとうございます。(打つの遅くてすみません)
「あなたの思うように」ですか。その通りですね。
ネットで探してみると、遠距離住まいの親族向けに、遺産処理の代行を引き受けてくださる弁護士さんはたくさん活動されているようなので、明日はひとまず職場で紹介してくださった顧問弁護士さんに相談する予定です。
貯金はまあまああるので、定期預金を崩せば依頼料にあてられると思います。
425 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 18:15:13 ID:sp.qy.L1
私は長い間、こうしたことに自分は過剰反応していると思ってました。
父親が胸や腹を揉んできても、お風呂をのぞいても、それはたいしたことではないのだと思ってきました。
しかし、大学をでて成人して、一人暮らしを続けるうちに、自分が父親にされてきたことは、軽く流していいものではないと思うようになりました。
しかし、どれも22歳以前の出来事なので、当然映像や録音など証拠はなく、事件化することは不可能だろうと考えまして、とにかく実家との距離を徹底的にとるようにしました。
携帯を変えて母親以外とは連絡とらず、大学卒業後もあえて地方工場勤務が多い会社に入り、実家とは飛行機の距離が必要になる仕事を選びました。
唯一自分と月一くらいで連絡を取り合っていた母親にも、父親との中は上記のことから極度の不仲である旨伝え、死んでも会いたくないと伝えました。
しかし、先日父親が亡くなった際、家族からとにかく帰ってこい、危篤だから家に帰れ、葬式に出ろ、この親不孝者が・・・と延々と電話と手紙とメールが来ました。
職場にも電話が来ました。会社の事務員が脅迫じみた電話を受けたと伝えてきました。総務部から報告を受けた時には耐え切れずに嘔吐しました。
死んでもあいたくないと伝えたのにもかかわらず、結局私が伝えたことは何一つ家族に伝わっていませんでした。
職場に電話がきたので、仕方がなく、母親からの電話に出ました。
電話ではなおも母親は葬式に出るように、やんわりと、笑いながらしかし有無を言わさず迫りましたが、「なぜ私の風呂をのぞき、胸や腹を揉んだ人の葬式に、私は出なければならないとお考えなのか、その主張の正当性について教えてはいただけませんか?」と私は言いました。
母親は私が父からの行為を相談したこと自体を、完全に忘れていました。まったく覚えておらず、胸を揉まれた行為自体目撃もしていないといいました。
本当に長々とすみません。
初めはかかわりを持ちたくなかったので、相続放棄を考えていました。しかし、実家に住んでいる間父親にはさんざん嫌な目にあわされ続けました。父親がしなければならないはずの家事はすべて私が担当していました。家
の家事の5割は母が、4割は私が、残りの9部を兄たちが、1部を父親がしていました。
この配分は私が受験生の時でさえ同じで、私が家事に手が回らない、休みたいなどというものなら、母親は私のことをさんざん責め立てました。決して父親が責められることはありませんでした。
あれだけのことがあって、私は遺産すら貰わないのか。裁判で訴えることはできないけれど、迷惑料くらいはもらってもいいはずなのではないか、と考えるようになりました。
親不孝者ときょうだいたちは責めるでしょうし、あれだけ訴えても「聞いてません」でおわらせようとする母親にこれ以上なにを伝えてもすべて無駄でしょう。
426 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 18:20:24 ID:sp.qy.L1
・・・投稿内容長すぎますね。改めてみると。
すみませんでした。
弁護士さんと心療内科の先生に内容を伝える前に、自分の中で内容を整理しておきたかったこと。
そして、自分にあったこと・これからするつもりのことは、普通の人から見てどう感じるものなのかを知りたくて、投稿しました。
返事を下さった方、ありがとうございます。
たぶん、実家にとっての私は、父親専用の水商売嬢でしょうね。
書いてて自分でも悲しくなってきますが、高校生の時からよくそう思っていました。
彼らに私の言葉が伝わることは最早ないでしょうが、それでも、法定相続分の権利はいただきたいです。
428 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:23/02/23(木) 18:29:16 ID:CA.ce.L6
>>425
>>家事の5割は母が、4割は私が、残りの9部を兄たちが、1部を父親がしていました。
↑何割何分何厘って意味なら9分と1分って事かな
我が子への性的虐待を続ける父とそれを軽視した上に忘れる猛毒親の洗脳から自力で脱出して
自ら断固として距離を置くあなたは、とても聡明で強い意志の持ち主だね
あなたは何一つ間違っていないから、自信を持ってご自分の権利を主張して獲得してください
上手くいく事を祈っています
429 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:23/02/23(木) 19:06:56 ID:sp.qy.L1
お返事くださった方、ありがとうございます。
>>428 様
"我が子への性的虐待を続ける父とそれを軽視した上に忘れる猛毒親の洗脳"
ありがとうございます。
心のどこかで長年性的虐待だと思っていても、家族は誰一人として問題にしていなかったじゃないか、おふざけを面白がれない私がおかしいのだと今も疑ってばかりで。
相談しても性的虐待だと誰からも認められなかったらどうしようかと疑ってばかりでした。
弁護士様への相談も、果たして性的虐待のことをはなすべきか、話しても「そんなたいしたことでもないことで家と距離をおくなんて」と言われるかも、と。
私の心情によりそってくれそうな弁護士さんを探していこうと思います。
幸い、相続放棄手続きや遺産相続に関する税支払いの手続きにもまだ2か月以上猶予があります。
弁護士様のアドバイスを真摯に聞いて、一番納得のいく決着をつけたいです。
皆様ありがとうございます。
粛々と手続きをして権利分の確保をすればいい。
スポンサーリンク