スポンサーリンク


2022年12月19日

愚痴152-376 従兄弟Bにはお車代と引き出物がありましたが

スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part152
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1669351658/


376 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/12/17(土) 16:58:31 ID:zw.lb.L1
愚痴

先日、従兄弟Aの結婚式に参列しました。

私と従兄弟Bは未婚ですが成人済みで働いています。
私もBも友達で結婚した子がまだ誰もおらず、結婚式に参列するのは初めてでした。
親はお祝いを包まなくても良いと言ったのですが、Bと相談してお祝いを包むことにしました。
私は式の一月前に親からA親の伯母へ渡してもらいました。
Bは実家から出ているので、当日に式場で渡すと伝えたそうです。






スポンサーリンク


そして式当日、従兄弟Bにはお車代と引き出物がありましたが、私には何もありませんでした。
Bと二人で手違いかなと言っていたのですが、母が後日伯母に確認したところ「Bは実家を離れているが、○○(私)は実家暮らしなので引き出物がないのは当たり前」とのことでした。
(家族単位でなく、住んでいる家単位で引き出物をつけたそうです)

そういうものなのかと思ったのですが、母と祖母が「ご祝儀の数に対して返礼するものだ、Aも伯母も非常識」と憤っていたので検索してみると、答えは曖昧でした。
招待状ひとつに引き出物がひとつ、が普通。
うちの場合のような内容で検索すると、親族の場合や招待した夫婦のどちらとも友人でそのどちらからもご祝儀を貰った場合は後日内祝いを贈るなど、相手との関係性や地域によると言った感じのことも書いてありました。
それを親に伝えると冠婚葬祭は地域性があるから絶対の答えはないけど、うちの親族はご祝儀ひとつに対して、だそうなのです。
職場の既婚者の先輩にも聞いてみましたが、結婚情報誌には「招待状ひとつ=引き出物ひとつ」と書いてあって、いまはそれが普通だと。
Bは地元から離れてますが、結婚式の招待状はBの実家に送られたものひとつだけでした。

母と伯母、最近あまり仲が良くないのですが、このことで関係がさらに悪い方に行きそうで鬱。
検索しても出てこない「住んでる家単位でお返し」じゃなく、お車代は別としても引き出物の有り無しはBと私で合わせてくれたらこんなことにならなかったのに。


posted by 管理人 at 00:25 | Comment(1) | 愚痴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
黒字出そうとした結果、人望を失うって感じねw
Posted by at 2022年12月19日 06:53

スポンサーリンク


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: (※URLは記入できません)