スポンサーリンク


2022年10月23日

愚痴151-303 実際に親権を取れた時のケースを思い出したながら書いてみる

スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665284614/


303 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/10/23(日) 05:14:58 ID:JM.s6.L1
たまに「離婚したorしたいけど親権が取れない」と嘆いている男親の話を見かけるけど
ウチみたいに実際に親権を取れた時のケースを思い出したながら書いてみる。

ウチの場合は元妻の浮気・使い込み(間男に家の貯金から貢いでやがった)があって、離婚という事になったんだけど
やっぱり懸念材料だったのが子供(当時小学生)の親権だった。
あれだけ子供を放置して浮気に走ってた癖にいざ離婚となると「とりあえず子供はこっち?」みたいな事を言い出すから焦った。
子供がいて家庭に縛られるのが苦痛で仕方なかった!私は自由に生きたいだけ!だから自分は悪くないというのが浮気に走った理由だった癖に。





スポンサーリンク


相手の素晴らしい男とやらも話し合いの席でこっちを見てニヤニヤ笑って「ふーん、これが○○ちゃんの旦那さん?」「ダサっ〜」とか言い出す様な
失礼でどうしようもないヤツだったので(同年代で、自称エリートIT屋だったけど実際は知らない)、義両親は義両親で当時3歳ぐらいの子供(彼らからしたら孫)を
食事中にコップを倒したとかで血が出るレベルで「躾てやった」と称してボコボコにしてそんなのと浮気でおかしくなってる元妻に子供を任せる訳にはいかなかった。

不幸中の幸いだったのが、元妻が離婚当時は浮気にラリってる状態で、子供が欲しいというのも実際は養育費目当てが大きかった事、
両親が全面的に協力体制だった事、逆に元妻の両親(元義両親)が非協力的だった事、何より子供自身が冷たい母親を拒否していた事。
弁護士も交えた話し合いの末、某漫画家みたいに本来は発生する慰謝料は不問、
使い込み分は財産分与という形で相殺、養育費は請求しない、プラス当面の生活準備金という形で数百万円を手切れ金を支払って離婚になった。
その代わり親権についてはきっちり自分の方に、という事で放棄させた。要するに親権を実質金で買った形だった。
あっちもあっちで「素敵な間男くん」に嫌がられるリスクで子供を抱えるよりは当座のお金が欲しいというのがあったんだと思う。
離婚後、聞いても無いのにどこそこに旅行行ってきたみたいな連絡してきてマジで頭おかしいと思った。

離婚後も、子供いわく「ずっと携帯いじってばっかでつまんなそう、面倒くさそうにしていた」という月一の面会での態度の割には
事あるごとに「こっち(元妻が暮らす地域)に転校してはどうか、こっちの方が環境良いから」「優しいお婆ちゃん(子供を蹴り飛ばしてた義母)と一緒に暮らそう」
などと言ってきたから子供も辟易していたそうだ。多分別れて金も無くなってから間男にも捨てられたんだろうな、って思っている。
(実際は知らないけど今は元妻は独り身なのは事実)

304 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/10/23(日) 05:18:12 ID:JM.s6.L1
まとめると
・元妻に親権を得る意思が著しく低く、環境も無かった
・元妻が浮気でラリってるのもあって判断能力が低かった
・上記の理由もあって連れ去られる事が無かった
から、男親でも親権は得る事が出来たんだと思う。
逆に言えばこれぐらいの条件無いと男親が親権を得るのは厳しかったんだなって改めて実感する。
それぐらい女親側の権利って強い。

実際世話になった弁護士の人にも「勘違いしている方も多いのですが…」って前置きで言われたけど、
妻側の有責、例えば浮気とか使い込みとか多少のDV程度じゃ男親は親権を得るのは厳しいという(子供の年齢にもよるが)。
それでいざ離婚となった際に「何で相手が有責なのに親権はあっち(妻)なんだ!」って揉める事も多いのだとか。
後、義実家なんかに避難(連れ去り)されて育児実績作られると、よほど継続的な虐待とかしてない限り「打つ手が無い」という。少なくとも親権に関しては。

有責になる程の相手だから、離婚後に虐待やネグレクトが発生した事もあって、依頼人と再度揉めるケースもあると弁護士の人は言っていた。


離婚した後は経済的な苦労も本当に多かった。
元妻側に支払うお金を捻出する為に(使い込みと弁護士費用等で、離婚成立時には貯金が底をつき始めていた)結局家は売る羽目になったし、
ローンの残りもあって結局自分の家は持てなかった(今は実家を相続しリフォームしている)。
離婚後は実家に戻ってしばらく生活していた。両親が協力的で無ければ本当に厳しかった。

当然、父子家庭への支援制度なんかも今でも少ないが当時は全然と言って良いぐらい無くて、また育児の為に昇進も何度か断ってるから年収も頭打ちになった。
シングルファーザーの会社でのキャリアパスなんかは当然無く、「本来得られる筈だった収入」への補助なんて当然無い。
国立大学に進学且つ自宅から通学じゃ無ければ、大学進学の費用は奨学金に頼らざるを得なかっただろう。
一応元妻にも請求はしてみたけど「そっちが引き取ったんだから責任は全部引き受けろ」って態度で知らん顔。
まあ期待して無かったけど、これが逆だったら進学費用ぐらい普通に請求出来るんだろうなとは思った。

(まともな子育てをするのが前提だけど)経済的な面だけ見れば、親権を元妻側に渡した方が良かったのかとか、今でもたまに考える。
子供の将来に色々なものを犠牲にした事自体は後悔してないけど、日本でシングルファーザーするのは本当に茨の道だった。
子供はあまり愚痴を言わなかったけど、男親で色々言われる事も多かったとは思う。
老後の事とか考えたら今後の見通しも決して明るいとは言えない。

こればかりはシンママで子育てしながら養育費貰って、という方が圧倒的に楽というか恵まれてるよなって愚痴吐きはしたくなる。

305 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/10/23(日) 05:28:03 ID:JM.s6.L1
?「躾てやった」と称してボコボコにして
○「躾てやった」と称してボコボコにしてたから絶縁。

一部文章抜けてましたすみません。

309 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/10/23(日) 07:44:12 ID:x7.3j.L1
>>304
シンパパとして子育てを全うしても
「女はイージーモード」信仰は消えないのか…


315 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:22/10/23(日) 09:19:57 ID:JM.s6.L1
>>309
まあ少なくとも、実質的に親権をお金で買う様な事にはならなかった、とは今でも思います。
元妻側の有責なのに、慰謝料どころか逆にこちらから大金を支払うのは、金銭面以上に屈辱的だったのを覚えている。
もし男親で無ければこういった事は無かっただろうな、というのは現実ですね。

また離婚した元同僚は毎月10万近くを養育費として振り込んでいる、と言っていて
自分も子供に満足する生活を送って貰うにはこれぐらいは必要だと思うので、実質的な相場に近いのかな?とは思いました。
もっとも養育費を子供の為に使うとは思えない、ぐらいには元妻への信頼が損なわれていたのもまた事実でしたが。


タグ:愚痴 離婚
posted by 管理人 at 22:24 | Comment(5) | 愚痴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この内容を読んで309みたいな感想が出て来るのがよくわからん。
Posted by at 2022年10月24日 07:10
実際には子供一人で10万なんてまずないし養育費目当てってよく言うけど足出ないわけないんだよな
Posted by at 2022年10月24日 09:18
出産を機に起こる体の不調もなくキャリアの断絶もなく女性より体力筋力に優れている、というのは相当有利な点だと思うけど。
この人個人が相手有責なのは大変だったが他のシンママまで僻むのはどうよ。
Posted by at 2022年10月24日 21:43
子供が自己主張できる年齢だったのも大きくない?
連れ去られても父親と暮らしたいって主張できるなら無理に母親親権にはならないでしょうよ
連れ去り連れ去りって母子の命のために避難してる人もいるのに一緒くたに悪いことみたいに言うのやめて欲しい
Posted by at 2022年10月25日 21:08
元スレ見に行ったら八つ当たりやめえって303がたしなめられる雰囲気でワロタ
Posted by at 2022年10月26日 12:24

スポンサーリンク


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: (※URLは記入できません)