https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
908 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/09/13(火) 10:31:24 ID:hY.hq.L1
北の大地に住んでるけど、去年から害獣の被害が凄くて、我が家も近隣農家もひどい事になった。
特に果樹園のシカ被害が深刻で、皮をぐるり一周食べられた木はもうダメになるから、離農を考える人もいた。
我が家は小学校のグラウンド2個くらいの大きな畑で、その畑の周りに自生しているフキを食べに、熊が何度も来ている。
行政に掛け合っても、「電気柵の設置を」と言われるだけ。
電気柵はもう張り巡らせているし、熊が食べてるのは電気柵外の敷地境界ギリギリのフキ。
境界の向こうは河川用地。
いくら自分の土地のフキを刈っても、その向こうにはフキ群生地だから熊はウロウロしてる。
スポンサーリンク
罠の設置は、「エサで誘き寄せるのは行政としては禁止していて、罠はそれに当たる」と却下される。
ハンターは普段は仕事をしている人達なので、来るかどうか分からない熊の為に徹夜で見張って(夜は撃てない)日の出の直後に撃つなんて無理。
しかも無給のボランティアだから、誰もやらない。
春からずーっと箱罠の設置を行政に頼んでるのに、8月の時点で「今年はもう無理ですねー」だと。
これから北海道は実りの秋で、冬眠に向けて熊が食べまくる季節。
まだ今年の熊の被害シーズン終わってないのにこれ。
「じゃあ自分が畑に泊まり込みで作業するわ。これで熊出たら流石に対策してくれるっしょ」と行政に言うと慌てて止める。
慌てて止めなきゃいけないような状況なのに、何にもしてくれない。
交渉して交渉しても、電気柵の延長とフキの刈り取りが限界で、公費で電気柵を設置して人員をさいて草刈りするなら、箱罠の方が安全で効率いいのに。
仕掛けたカメラにはその後も熊の姿が何度も映っている。
行政の地域安全担当も、動物愛護団体も、都会に住んでるから分からないんだろうね。
安全な所から騒ぐだけならサークルの中のチワワでもできる。
熊が出る北海道に住むのが悪いと言う人もいるけど、熊が出る地域に住むなと言うなら、ツキノワグマや猪や猿が出る地域で被害に会う人も自己責任だし、(不謹慎かもしれないが)河川が氾濫する地域も、土砂災害危険区
域も、南海トラフの被災想定域も、そこを選んで住んだ人が悪い事になる。
地球上にそんな安全な所なんてないのに、「熊と共存できない人間が悪い」なんて笑える。
言葉の通じない獣と共存てどうやるんだよ。
春熊駆除を辞めてから個体数管理が出来なくなったのが原因だと分かってるのに。
駆除を禁止するなら、熊を説得して共生してくれるように頼んでくれよ。
その上で愛護だなんだと見栄えの良い事ばっか言ってるからしわ寄せが現地の住民に行く。
安全なところからならいくらでもかわいそうって愛護ぶって言えるけど、その場に住んでる人達からしてみたらほんとに害獣なわけで、命が危ないし。
狭い日本じゃ人間と共存は難しいかもね…
畑に泊まり込みは黙って一人でやればいいだけ
うちの地域ではツキノワがいるから農家の人が設置してるけど(かかってない)
あかんのか
スポンサーリンク