https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1639207478/
886 名前:あけおめ@超吉[] 投稿日:22/01/03(月)23:41:16 ID:1O.9g.L1
自分でもどうしたらいいか分からないけど、とてもしんどい
5月に出産して、4月に復職予定。
夫は、結婚前から共働きかつ家事育児分担大歓迎。
当時、私自身仕事は続けたいしやるならキャリア積みたいと思っていたから喜んで夫と結婚した。
産休に入るときはフルタイム復職する気満々だったけど、出産したら子どもが寝ない、置いたら泣く、哺乳瓶拒否などしんどいことの連続。
正直、今も夜泣きあるし離乳食も一進一退で協力があってもとても4月から働ける気がしない。
スポンサーリンク
育休延長とまでいかなくても、せめて時短勤務にできないか考えている。
実家、義実家ともに車で1時間程度の中距離で働いているし安易に頼れないし。
そんななか、夫がフルタイム共働き夫婦が親戚にいるから話を聞こうと言ってきた。
今年度4月から、0歳児で保育園入れているし生活スケジュール参考にしようと。
双方の実家に安易に頼れない程度も一緒らしい。
お正月に、その親戚夫婦が義実家に来るタイミングでアポとってみようって。
そしてこの正月、親戚夫婦に会ってきた。
夫が、いろいろ参考にさせてください!という姿勢でたくさん聞いていた。
確かにすごかったよ。
日々の徹底したスケジューリング、夫婦の仕事時間に合わせた分担、作り置きと同じ具材で違うメニューを駆使した100%手作り離乳食。
まるで雑誌で見るような生活だった。
子どもは夜泣きしないし自分で寝れるとのことで、奥さんが「ネントレしたので」と言うと夫は詳しくやり方を聞いていた。
君も楽になるし、フルタイムできるね!ご飯はベビーフードもいいけど、この奥さんのやり方なら手作りだってできそうだよ!と夫はやる気満々。
でも、奥さんはちゃんと言っていたよ。
なんで手作りを続けれるのかって、たまたま子どもが現時点で出したものなんでも完食するし散らかしもしない子だから。
ネントレも、結果的に子どもに適応しただけで、しても寝ない子は寝ないって。
幸いにも、たまたま子どもが丈夫で、この4月から保育園呼び出しもなければ風邪や発熱で休んだ日は片手で足りるからって。
たまたまの子どもの特性に助けられていると。
加えて、保育園まで徒歩数分、奥さんは保育園から職場までバス15分。
仕事の裁量度も高く、自分でペースや日程を決められる立場。
旦那さんは三交代勤務ながら、シフトも残業も事前に決められた通りだからスケジュール立てやすい。
こういった諸条件が1つでも欠けていたら、フルタイム共働きは難しかったと思うと奥さんは言っていた。
ちなみに、旦那さんは、自分たちはたまたまこうしているけど、自らきつくする必要ありませんよと言っていた。
子どもの特性は正反対(食べムラすごいし投げ捨てるし寝ないし)、働き方も仕事の仕方も全く違う自分たちがあの生活を真似できる自信が全くない。
参考になるどころか、しんどいイメージしかわかない。
夫は復職に向けてまずネントレしようと言うけど、正直どう結果が出るか分からないものに考えを費やすゆとりもない。
一度夫と話し合うべきなんだけど、何をどう話すか考えるのもしんどい。
とりあえず寝よう、どうせ夜泣きで起きるし…
今の内にガッツリ〆とかないとブツブツ文句垂れながら配偶者のせいにしてきそう。
つまり夫、現時点の家事育児事情も我がこととしては把握してないよ。
スポンサーリンク