https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
738 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/11/12(金)05:11:07 ID:D5.xp.L1
地区センター行ったら子育て支援センター再開のポスターあって思い出した
うちの子が2歳の時そのセンターに時々行っていた
そこによく来てる、うちの子より3ヶ月月齢上のA君という子がいた
A君は下に生後半年くらいの弟もいて赤ちゃんがえりがひどく、下の子の夜泣きも生まれた時からひどいと言ってお母さんぼろぼろで、支援センターで保育士さんに話を聞いてもらって、A君を支援センターで遊ばせていた
スポンサーリンク
A君はよく他の子のおもちゃ取ったり、順番待ちしてる中割り込んできたり、思う通りにならないと手が出てしまったりしていた
その辺はこの時期はよくあるのである程度仕方ないにしても、A君のお母さんはそれをほぼ放置して下の子に構いっばなし
さらにその施設のベテラン保育士X先生が
「仕方ないわよね〜ママも大変だし〜この時期は〜」
で、いつも全然A君を止めようとしないし、お母さんに注意することもない
他の保育士さんたちは、ベテランも中堅も若手もA君を止めたり注意したり、主任の先生はお母さんにA君を見るように言ったりしてたんだけど、A君のお母さんはX先生がいるとそちらにばかり行ってしまうので、A君とお母さんが態度を改めることはなかった
X先生が休みの日は他の先生たちが注意をするのでA君は大荒れになることが多く、お母さんもさっさと帰って行くことが多かった
先に書いた「A君が赤ちゃんがえりひどい」「弟君の夜泣きがひどい」というのもこのX先生が、うちの子が遊んでたおもちゃ取られたり積み木崩された時に「今は仕方がないのよ〜だってね〜ママも大変で〜」と説明されたこと
今思えばそんなことを言う保育士もどうかと思うし、幼稚園や他の施設でも泣き寝入りしろ的なことを言う先生はいなかった
うちの子が幼稚園のプレに行くようになってその施設は利用しなくなり、子が小学生になった今思うことは、X先生とA君がいた日の支援センターは大外れだったということだ
スポンサーリンク