https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625873823/
303 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/30(金)15:57:18 ID:Iu.no.L1
取引先のX社を退職したAさんが、Y社の担当として挨拶に来たときは、うちの社内でヒソヒソ話が止まらなかったな。
というのも、その少し前、Aさんの退職理由がセクハラだという噂が伝わってきていたから。
X社では、あくまで依願退職であるとして、公にはしてなかったけれど。
バレでないと思ってるのか、どんだけ面の皮が厚いんだと、うちの会社ではみんな怒っていて、表向きは愛想良くしつつも、Y社には新規の発注は全くしなかった。
被害者のことを考えたのかもしれないけど、なあなあで済ませたとしてX社の評判も下がってて、会社としての付き合いはそのままだけど、発注担当の裁量の範囲内ではあるけど、X社とY社の案件は少しずつZ社に転注をしていった。
業界内だとこういうのって広まってしまうもので、同業も多かれ少なかれ似たような対応だったんじゃないかと思う。
スポンサーリンク
で、最近になってX社からうちの会社に転職してきた人がいて、衝撃的なことがわかった。
Aさんのセクハラというのは、事実無根だった。AさんはX社を円満退社し、親戚が経営するY社に転職しただけだった。
「セクハラの件をX社に問い合わせたがしらばっくれられた」という人もいたけど、そもそもそんなことは無かったというのが真実らしい。
つまり、うちの会社はデマに振り回されていたのだ。
コロナ前みたいにしょっちゅうお互いの会社を行き来してたら、もっと早くわかっていたかもしれない。
Aさんには本当に申し訳ないことをした。
最悪なのは、それがわかった今も、むしろだからこそ、Aさんと顔を合わせると気まずいからと、Y社への発注を躊躇っているということ。
うちの取引先としてはZ社の比重がだいぶ大きくなってしまってるし。
そして最近、「デマの出どころが、Z社だったらどうする?」と言い出す人たちがいて、発注担当者が青ざめている。
相談者の会社って伊達や酔狂で仕事してるのね。
噂段階でそんな判断下す無能会社とは縁が切れた方が良いんじゃないかなw
スポンサーリンク