スポンサーリンク


2021年05月10日

何を書いても106-8 「もう遊ぶのはやめにしない?」と返信してしまった

何を書いても構いませんので@生活板106
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/


8 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:21/05/08(土)20:33:02 ID:2z.sc.L20
自分の性格に合わせて友人を選ぶのってそんなに悪いことだろうか、という吐き出し。

私は無神経で無頓着。友達と二人きりでもスマホをいじるし発言をオブラートに包むのが苦手。

そんな私にAという友人がいた。大学で出来た友人。
Aはとても気遣いのできる人。遊ぶときは率先して調べて予定を組める子だった。そして私よりずっと繊細で、よく気にする子だった。
例えば、旅行中に私が「旅行の準備って面倒だよね」と言ったら黙って顔を顰めるぐらい。

Aと一緒にいるのはもちろん楽しかったが、段々と息苦しさの方が勝るようになった。言動によく気を配らなければいけなかったから。





スポンサーリンク


このコロナで適度に距離を置けないか、と思っていた。
しかし先日、Aからの「コロナが落ち着いたらまた遊ぼうね!」とラインに対し、とうとう「もう遊ぶのはやめにしない?」と返信してしまった。

全てAに話した。Aの苦手なところ。私が反論したり共感できなかったりすると不機嫌になるところ。不機嫌になると黙って、私を一切無視して行動するところ。
今まで「私が気を遣えないからだ」と我慢していたことだ。

Aは色々と返信してきた。その中の「そっちが少し気を遣えばいい。私も気を遣ってるんだから」という発言を見て、もういいか、と思ってしまった。

私は大学や会社のような場では当然他人に気を遣って行動している。しかしこんな性格なのでとても疲れる。
だからプライベートでは私と同じように好きに行動して、相手の勝手も許せる友人とだけ過ごしていた。
Aといると働いている時と同じくらい疲れてしまう。Aが不快に感じていないか、常に顔色を伺っていることを自覚してしまった。
お互いに疲れるほど気を遣ってまで一緒にいる必要があるのか?と思ってしまった。

Aからは文句を言われたが、結局向こうがブロックする形で縁が切れた。
Aと遊ぶこと自体は楽しかったこと、私がかけた迷惑などを思うと辛い気持ちはある。
でも辛さよりも、Aから遊びに誘われた時の「どうしたら不快にさせないかな」という悩みが無くなったことへの安堵の気持ちの方が多い。


posted by 管理人 at 01:49 | Comment(2) | 何を書いても | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
スマホいじるのは性格じゃないだろw

Posted by at 2021年05月10日 07:18
投稿者が自己中で他人に寄り添えない自分主義だということはわかった。
Posted by at 2021年05月10日 13:14

スポンサーリンク


コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: (※URLは記入できません)