https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589594852/
263 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/28(木)13:20:51 ID:GB.a3.L1
愚痴りたい。弟がだるい。だるすぎる。
「私ぃ〜いくつに見えますぅ〜?」っていう不毛かつ苛立たしいクイズを出してくるばばぁレベルにだるい。
弟は来年中3なため進学先について悩んでる。
亡くなった両親が2人とも美容師だったので弟もその道を希望してるんだけど、他にもやりたい仕事や興味のある仕事があるもんだから専門に行くべきか他のとこへ行くべきか…ってイライラしてる。
私も兄も、
「弟の人生なんだから弟の進みたいように進んでくれればそれで文句はないし、どの道を選んだとしても金銭的には困らないだけのお金もあるから
まぁしっかり悩んで悩んで悩み尽くして考えてくれ。」とだけ伝えてた。
スポンサーリンク
ある日、弟から私達へ「重大な話がある。進路を決めた。」と言われた。
「おーそうかそうか、結局どうする事にしたんだ?」と聞くと弟は、
「俺農家になる。進学しない。独学で野菜の開発をして大金持ちになってビッグな社長になる。」と宣言。
内心私も兄も突然の農家発言にぽかーん。
農業に興味があるような話なんて一度も聞いたことないし、そもそもなんの知識も無しで大金持ちになれるような野菜の開発って出来るもんなの???と頭にはクエスチョンだらけ。
(こいつどうすんの??)と兄の顔をチラッと見ると完全に呆れてはいたけども弟のクソ真面目な顔を見て、
「自分で選んだ事なら俺達は応援するだけ。
自分の決断には必ず責任を持って行動しなさい。」と応援をした。すると弟は突然大激怒。
「ほらやっぱりそうなんだ!兄貴もねーちゃんも、俺の事なんかどうだっていいんだろ!?
俺がこんなアホみたいな進路を言っても、どうとも思ってないからOK出したんだろ!?
口では俺の事を大事大事って言うけど、本当に大事なら止めてくれるはずじゃん!」だって。
弟を落ち着かせてから詳しく聞いたら、前述した「弟の人生なんだから弟の進みたいように〜」ってセリフは私と兄からすれば背中を押すために日頃から言ってたんだけど、
弟的には突き放されてるように聞こえてたようで、「俺の事なんてどうでもいいのか…?俺の将来なんて興味ないのか…?」と不安にかられたらしい。
兄貴達はそんな事ない!という気持ちと、俺の事に興味ないんだ!という気持ちに悩んだ結果導き出したのが
「アホな進路を伝えて兄貴達を試してみよう☆
俺の事が本当に大事なら叱って止めてくれるよね☆」だったそうだ。
兄は「弟の気持ちをしっかり受け止めてやれてなかったのが悪かった。」と言って弟を慰めたり一緒に進路を考えてあげたりしてるけど、私は今回の件でもう無理だ。
私も兄も、両親が亡くなってから真剣に弟に向き合って世話をしてきたはずなのにそんな私達の思いを疑った挙句、試し行為までしてくるとか腹が立つ。
265 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/28(木)15:09:34 ID:au.xq.L1
>>263
向き合って?
相談に乗ってないくせに
270 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/28(木)17:30:40 ID:GB.a3.L1
>>265
じゃあ私達が弟のの進路を決めてやればよかった?w
「お前は将来この職業につけ!だから学校はここだ!」って?w
もちろん弟が「この学校ってどう?」「あの仕事ってなんの資格がいるんだっけ?」と聞かれたりすれば資料集めに協力したりとか、進路を考えるにあたっての当たり前の手助けはするけども、結局は誰がなんと言おうと決めるのは自分自身じゃん。
だから私も兄もあえて「ここがいいんじゃない?」「これが合ってるんじゃない?」なんかを言わなかっただけだよ。
これは向き合ってるとは言わないの?
272 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/28(木)18:51:03 ID:9q.jd.L1
現中2ですでに両親ともに亡くなってるの?
兄姉がどれだけ頑張ろうが完全には両親の代わりになれないからね
クソガキだと思うけど寂しいんじゃない? 愛情不足
273 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/28(木)19:06:01 ID:zR.jh.L1
>>270
進路指導の先生とか塾の先生とか年配の「(弟)君はXXXに強いから00な進路がいいじゃないか?」って言ってくれないのかな
「将来も自活できるような職業に就きたいと思っているけど、どうしたらいいかわからないんだ」と言った同級生は
「じゃあ、XXを学んで000に進むようにすれば、〜になれるよ」って答えを聞いて、努力して今しっかりとした職についていい給料も貰っている
弟くんは家族以外のアドバイスも貰ったらいいと思う
年頃だから、打明けにくいのかな
275 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/28(木)19:39:17 ID:GB.a3.L1
>>272
兄17、私15、弟8の時に事故に巻き込まれて2人とも亡くなってる。
それからは父方の祖父母に引き取られたんだけど、そもそも良好な関係じゃなかったから兄が20歳になったタイミングで祖父母宅からもともと家族で住んでた家に兄弟で移動した。
>>273
弟の中学だけなのか最近の中学はみんなこうなのか分からないけど、先生が「ここがいいあそこがおすすめ!」みたいな事は一切言ってくれないんだよね。
モンペ対策らしくて、「先生があの学校がいいって言うから受けたのに落ちたじゃない!」って騒がれた事があるみたい。
だから「◯くんはこれが得意なようですね。」とか「ここがこれくらい伸びていますね。」くらいの事しか言ってもらえない。
塾は来年から行く予定だからそっち方面で相談出来る人はまだいないかな。
276 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/05/28(木)20:06:50 ID:OY.xq.L1
>>270
言わない。進みたいように進めはただの放任。
悩んでるのわかってるんなら、どんな方向にいきたいのを聞いて引き出しを開けてやるのが向き合うことだと思うんだが
279 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:20/05/28(木)21:26:24 ID:GB.a3.L1
>>276
引き出しを開けてやるwww
興味あるものくらい自分で見つけるもんじゃないの?w
そこまでお膳立てされなきゃならないもんなの?w
あんな本を与えてみたらどうかのう
弟は甘ったれだけど学校が役に立たなすぎるな
つか中学ならよっぽど具体的な希望がない限りは通える範囲の学力に応じた高校だしそんなに選択肢あるか?
基本放置でえんちゃう。
弟が理解できないんだろう
強制的に自立しなければならなかった兄姉に比べれば
親がいなくなっても、兄と姉に庇護されていた弟は
甘えてると言えばそうなんだろうけど
それが普通だということなのかも。
自覚していないけど、本当にかわいそうなのは兄と姉なのかもね。
小学校では親が関わる諸々がすごく多いから。
この人の年齢にしては幼い文章も弟の幼い行動も、親を亡くした年齢で止まっているような印象をうけるから切ない。
兄さんだけは大人に成らざるを得ずに苦労してそう。
スポンサーリンク