https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1578356155/
438 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/01/25(土)12:08:32 ID:xn.ss.L1
ここは姑の立場でも相談可能でしょうか?
友人に教えてもらい、初めてで緊張しめすが、
皆様のご意見を聞きたく思います。
441 名前:438[sage] 投稿日:20/01/25(土)12:27:12 ID:xn.ss.L1
ありがとうございます。
客観的な意見が欲しいんです。
携帯に詳しくないので、長く拙い文もありますが、ご了承下さい。
私は姑の立場です。
スポンサーリンク
運の良いことに、息子嫁は私の事をとても慕ってくれており、何も用事がなくても息子と遊びに来てくれる娘です。
私達の家と息子の家が対して遠くないこともあり、月に2度3度は会いに来てくれ、愚息にはもったいないくらいの優しい娘です。現在息子嫁は2人目を妊娠中で、あと2ヶ月ほどで出産予定です。
息子嫁は1人目の時は里帰り出産はせず、
息子と一緒に2人で育てると言うことで、
息子からヘルプがあった時私が息子家に泊まりに向かっていました。
これは息子嫁も喜んでくれ、かなり助かったとお礼も頂きました。
息子嫁の実家は仕事が忙しい等で、ヘルプは
一度あったかないか程度だったそうです。
そして、今回の出産についてですが、
息子夫婦は前回と同様、里帰り出産せず2人で一緒に頑張ると言っています。
ただ上の子がまだ2歳なりたてなので、どうしてもきつい場合は上の子を少しだけ実家で預かってほしいとお願いがありました。もちろん私は了承しました。ですが、息子嫁の御母堂が、出産後は嫁実家に帰ってこいと伝えたそうで、
息子嫁が断ったところ、御母堂がかなり強く叱った?というか怒ったらしく、
産後帰ってこないならもう2度とこちらに頼るなと突き放したそうです。
という内容御の電話が私にあり、
里帰りするよう説得してくれと言われました。黙ってるわけにもいかず、息子に相談した上、息子嫁にも電話の内容を伝えましたが、息子嫁は
「母親が自分に隠れてそのような電話を、ましてや姑にあたるお義母さんにかけてきたこと自体が本当に情けない、恥を晒して申し訳ない」と、土下座する勢いで謝られ、何がなんでも帰らないと言っている状態です。
私はもちろん息子夫婦の意見を尊重するつもりです。ただ息子に
「実の母より姑を慕っている嫁の事がが嫌なのか、もしくは慕われてる母さんが気にくわないのかもね。でも変に向こうの肩を持つような事は言わないでね。嫁の親御さんに何言われても俺は絶対嫁の味方だし、最終は俺が強く言うしかないと思ってるから」と言われ、今現在に至ります。
ながくなりましたが、考えすぎたせいか、私のなすべき事がわからなくなってしまいました。とりあえず息子嫁が安静に赤ちゃんを産める環境が第一かと思いますが、私が動く事でまた余計なトラブルを起こしてしまったらと思うと腰がひけてしまいます。
皆様の客観的なご意見頂けると大変助かります。姑の立場、息子嫁の立場、どなたの立場
からでも構いません。よろしくお願いいたします。
442 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/01/25(土)12:42:43 ID:ZO.rk.L6
>>441
仕事が忙しくてろくに来れないような実家に帰ってもお嫁さんが休めると思えない。
生まれたばかりの孫を近くで見物させろという意図くらいしかないなら上の子連れての移動だって負担だし帰らないほうがいいと思う。
今一番大事なのは「息子嫁さんの産前産後環境守ること」なので、息子夫婦からヘルプきたらできる限り動いてあげることと、過敏な時期にメンタル乱さないために嫁実家から要請が来ても相談するのは息子のみ、にとどめたほうがいいと思う。
自分から動くことは特になさそうかな。
443 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/01/25(土)12:42:54 ID:oT.bf.L1
息子嫁さんと息子嫁さんの母親との問題は
息子嫁さんと息子嫁母の問題であり
441さんが悩む必要ないかと。
444 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/01/25(土)12:49:56 ID:Ks.m1.L2
>>441
お嫁さんの事を第一に考えて心配なさっている心優しいお母様であること、同じ嫁としてとても素敵な方だと思いました
息子さんの言う通り、441さんは静観の構えでいればよろしいのではないでしょうか
出産についてどの環境で産みたいかは、441さんの考えの通り息子さん夫婦の考えになります。
勝手な推測ではありますが、初産を441さんの手助けはあれど2人で乗り切ったことで
2人目も前回と同じようにするのが1番スムーズだと息子夫婦は考えたのだと思います。
何か懸案事項がない限り、下手に環境を変えるのはストレスになりますからね
何より、お嫁さんとその実家の関係はお嫁さん自身が付き合いを考えることです
息子さんが客観的に状況を踏まえた上で、お嫁さんの味方をしているようですし
あまりそこを心配する必要はないかな?と感じました
441さんは、何かご夫婦が困った際に手助けできるよう余裕を持った上で
2人とも頑張ってねーくらいの軽い感じで接する程度で良いのではと思います。
445 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:20/01/25(土)12:57:34 ID:r8.te.L1
>>441
息子さん夫婦がしっかりしておいでのようですから、丸投げでいいのじゃないでしょうか
お嫁さん実家から今後何かに言ってきたとしても「そうですわネー親の言うことなんか聞きゃしないんですから困ったもんですわネーおほほほほ」ぐらいにのらりくらりはぐらかしとけば十分だと思いますよ
446 名前:441[sage] 投稿日:20/01/25(土)13:05:58 ID:xn.ss.L1
たくさんのご返答感謝致します。
息子嫁は今はとにかく実家、特に母親とは話もしたくないそうなので、皆様がおっしゃる通り、そっと見守りたいと思います。
もし電話があっても息子だけに留めておこうと思います。
444様も仰られている様に、苦労はあれど、
それを2人で相談しながら乗り越えたいというのが息子夫婦の育児の考えなので、そこを尊重していきたいと思います。
息子曰く、息子嫁は反抗期がなかったというか反抗する機会がなかったらしいのです。
その影響か親への反抗と言いますか
意見が違って、怒られたり怒鳴られると反射的に親の言いなりになってしまうらしいのです。
それを今回自分の意見をちゃんと通そうと苦しみながらも反抗しているのを見るとおこがましくも、私達家族が支えてやるしかないと息子とも話しました。少し神経質に考えすぎていたかもしれません。
御母堂には申し訳ないですが、息子嫁と赤ちゃんファーストで私も通そうと思います。
私は娘がいないので、御母堂の気持ちはわかりませんが、今回の件できっと嫌われたでしょうね笑
471 名前:441[sage] 投稿日:20/01/25(土)21:47:47 ID:xn.ss.L1
少し見ないうちに誤解を招いてしまうような文面になっていたようで、申し訳ありません。
決して息子嫁の御家族を下に見てるなんて事はありません。ましてや私達が正しいとも思いません。
私も息子2人を育てましたが、息子嫁のご両親に比べたら、恥ずかしい親子喧嘩や失敗など数えきれない程です。
息子嫁の御母堂もといご両親は立派に娘を育てられたと思いますし、息子嫁にもうちの愚息を選んでもらった事に本当に感謝しております。本当に穏やかで可愛い息子嫁なんです。
ただ、今回のことに関しては、私も一概に御母堂に賛同できないところもあり、どうすれば良いか最善の選択がわからず、身内贔屓関係なしの皆様に率直な意見を聞きたかっただけなのです。
顔の見えない赤の他人に真摯にアドバイスをくださった方、本当にありがとうございました。
スポンサーリンク