https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567475889/
559 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:19/09/23(月)21:46:50 ID:Gu.ez.L2
仕事が出来る人とか、無理難題押し付けても文句言わない人とか、仕事量多すぎてもサビ残してまでやり遂げる人とか、そういう人には当然だけど仕事の割り振りが多いよね。
かたや適当にやってる・不平不満が多い人にはあんまり振られない。
私も振られた仕事はちゃんとしようと思ってたけど、してない人とさせられてる人の差が大きすぎて急にやる気が失せてしまった。給料同じなんだもん。
そのくせ、元々ちゃんとやってた人の仕事量が落ちたら(それでも仕事しない人よりはやってるのに)鬼の首とったように上司に怒られる。
怒るのも指導するのも仕事しない人が先でしょ、って言っても「あの人達は言っても仕事しないし出来ないんだから、あんた達がちゃんとやるしかないでしょ」と話にならない。
スポンサーリンク
定年後臨時で再雇用された女性からも「出来る人が出来ない人のカバーをするのは当たり前。私達が若い頃は不満なんて言ったことなかったよ」と怒られたし、
上司も「逆らってきたのはあんたが初めて」と言ってた。
ずっと奴隷してたんだなぁと、今になって気付いたよ。
公的なところだから勤められるだけで御の字〜とか、先輩達もやってきたんだから頑張らなきゃ〜とか思って誤魔化してきたけど無理だわ。
異動したってどこも同じようなものだし、「働き蜂も働き蟻も一定数働かないやつがいるけどそれでいいんだよ此処も」って言ってる人もいたけど
虫じゃないんだから血税もらってる以上不要な人員は削減すべきだし、年度途中だけど退職の相談する。相談っていうか引き継ぎ終わり次第辞めよう。
公務員の忙しさって偏りすぎ!暇なとこは掛け持ちさせたらいいのに、一日コーヒー飲んで駄弁って終わるような係なんて要らないでしょうよ。
人か給料かどちらか削減して本当に。
いざ未曽有の大災害!とかって時にその部署が無いばかりに被害拡大とかシャレならん。
それが適材適所ならいいけど、何かあった時も無能なら、ほんとに切り捨てていいけど。
民間企業でもバブル期は地雷率が異様に高い。
でも自分に仕事を教えてくれた方はバブル世代なのにとても尊敬できる人でよかった。
スポンサーリンク