https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
682 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:平成31年 04/24(水) 08:49:47 ID:IKe.dc.oq
介護職をやってた時に、ケアマネとの考え方の剥離が酷かった。
利用者至上主義って言ったら聴こえがいいけど、無理難題を振ってくる。
資格取る時に介護について学んでるはずなのに、やればできる主義というか、
認知症で他害の利用者さんも「現場の人間が諭せば他害しないようになる」みたいなね。
いや、そうなるなら介護職なんて職業出来てねぇし、ケアマネの資格とるのも難しくねーよってなる。
私の勤めてた地域に限ってかもしれないが、大半のケアマネが頭の中お花畑。
スポンサーリンク
拘束はしないが、お風呂場には一人で近づけさせないとかも「権利の侵害じゃないですか?(キリッ)」とかくだらねーこと言いやがる。
ボディーソープ飲んだら?滑って転んだら?水かぶって風邪引いたら?死ぬんだぞ?
利用者にはいい顔するから、家族や利用者には受けがいい。
で、問題起これば現場になすりつけ「ケアマネはいい人だから現場が怪我させたんだ!」って非難囂々。
お花畑ケアマネは他の「介護は仕事、利用者に共存しない」って
ケアマネを見下しているが、家族受けや利用者受けが悪かろうが
「認知症の人間を生活させる」ってケアマネの仕事を一番してるのはそういう人たち。
花畑たちは「利用者が嫌がってるから」と通院も辞めさせて、怒った主治医が介護保険更新時の書類を「俺は書けない、普段見てないからな」って断られ、飛び込んだ別病院で「よくわからない
が、大丈夫じゃない?」って結果的に利用者に不利になる事する。(介護度が下がって、継続したサービスが受けれなくなる)
更に悪いことに、ケアマネネットワークがあって、お花畑が幅をきかせている地域では、仕事出来るケアマネは淘汰される。
見限って別の地域に行くってケアマネも何人も見た。
だから、ケアマネで口が異様に上手い、家族や利用者にゴマする人は信用しないで欲しい。
厳しい人を信用しろじゃなくて、役所仕事かよってくらいに規則を守る人を信じて欲しい。
ケアマネの決まりごとって、家族や利用者からしたら「情がな
い」事も多いと思うけど、それは本人達を守る為でもある。
頻繁にお家にお邪魔してケーキ食べながら話を聞いてくれるケアマネはいい人かもしれないが、仕事出来ない人なんだよ。
私はもう二度と介護職には付かないが、介護職していて必要なケアマネや職員を見抜ける目を養えた事だけはいい経験になったよ。
みんなが欲しかった! ケアマネの教科書 2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
posted with amazlet at 19.04.25
TACケアマネ受験対策研究会
TAC出版 (2019-01-19)
売り上げランキング: 12,806
TAC出版 (2019-01-19)
売り上げランキング: 12,806
癌だぞ?
尿カテ抜去とか、信じてくれない
よくケアマネの資格取れたな。
素人やん。
乖離だよね?
人が関わる商売なだけに当たり外れは仕方ないにしても、ちょっと酷すぎないかねこの話のは。
スポンサーリンク