http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1528008446/
725 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/06/23(土)10:44:16 ID:ETh
義兄夫婦が離婚するそうだ。原因は性格の不一致らしい。
詳しい事情は知らないが、どちらかが一方的に有責というわけではないらしい。
義兄夫婦には子供が二人いる。中二の女の子と小五の男の子。
そして義兄も義兄嫁も、「息子は引き取るが娘はいらん」と言っているそうだ。
義兄娘には、障害や問題行動などない(少なくとも私は知らない)。
義兄夫婦は普段から息子>>>娘だったからの発言だろう。
義兄が息子>>>娘な理由は、男尊女卑な人だからだと思う。
義兄嫁は、男と女で態度が変わるタイプで、いわゆる「女嫌いの女」だからだろう。
スポンサーリンク
ショックを受けた義兄娘は、我が家(義兄家から徒歩圏)に家出してきた。
それが1週間前の事。
学校もうちから通っている。
義両親が義兄娘を引き取ると言ってるんだけど、義兄娘は納得がいかない様子だ。
私はこれまで義兄夫婦とあまり交流がなく、義兄娘のこともよく知らない。
どう接したものか、正直悩み中だ。
728 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/06/23(土)11:01:41 ID:9RS
>>725
納得しようがどうしようが今の環境に慣れないうちに義実家にやったほうがいい
その上で祖父母世代では対応できないことを助けてあげたらいい
義実家が遠くて転校が必要なら困るなあ
737 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/06/23(土)17:50:12 ID:ETh
>>725です。
実は義兄娘、ずっとうちにいたいような素振りを見せてる。
「もうこの家の子になっちゃおうかなー」と冗談っぽく言いながら
私の方を窺う感じ。
そして娘(中1)がすっかり義兄娘と仲良くなっていて
「それがいいよ。ずっとうちにいなよ」とか言ってる。
夫は「まだ義兄夫婦のところも揉めてる最中だし、落ち着くまでは置いといてやれ」と言う反応。
私も「親から捨てられそうな女の子を追い出すわけにはいかないよなあ」と思ってたんだけど
>>728を読んで、下手に期待させる方が残酷かもしれないと思った。
まずは義両親を呼んで一緒に出かけて、交流させてみるかなあ。
義両親の家は市内(うちから自転車の距離)だけど、転校は必要だと思う。
うちなら転校しないで済むから、義兄娘はそれもあってうちにいたいのかもしれない。
義兄夫婦とは、昔は普通に交流があったんだよ。
夫と義兄は仲のいい兄弟ではなかったらしいけど
義兄嫁がちょくちょくメールしてきたり、誘われて一緒に出かけたりしてた。
それで男尊女卑夫+女嫌い妻の組み合わせだと気がついたの。
どうも私は義兄夫婦から格下認定されてるようだから、隠すつもりもなかったんだろうね。
それで距離を置いたの。
昔から義兄夫婦はかなり露骨に義兄娘<<<義兄息子な態度もとっていたので
私は義兄娘に同情してるんだけど、同情だけでは母親にはなれないしなあ。
引き取ったら引き取ったで娘さんを陰で…とか旦那さんに色目とか大変な事になりそうな気がしてならない。
まとめ脳って嫌ねw
スポンサーリンク