【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない43【玄関放置】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247104797/
684 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 04:44:14 ID:jMNOCQWc
どこに書いたらいいかわからなくて、スレチだったらすいません。
相手は近所の子等ではなく一応 お金を払っている客 なんだけど
「ここ(というか私)は託児所じゃねえ!」とぼやきたいことがあります。
自分は小3〜中3対象の個人塾で受付事務をしています。
塾には自習するスペースがあって、授業日以外も利用可。手の空いている先生がいたら
質問も可。何年生が来てもいいんだけど、大抵自習や質問をしているのは小6か中3の受験生がほとんど。
最近入った小3の子がいるんだが、母親が授業日以外の日、週二回つれてきて
「迎えにくるまで自習させてください。よろしくー」と子どもを置いてく。
これは、なんの問題もない。
だけど、どう考えても、小3の子が2時半から夜9時まで勉強しつづけられるわけないじゃん?!と思う。
申し訳程度にプリントをやったら、後は受付の私にじゃれついて遊んでる。
その子が目を離した隙に出て行っちゃったりしないように気を付けたり(目の前は車通り多い道路)
静かに座って勉強してなさいと課題を与えてみたりするけど、すぐ飽きてちょろちょろ。
「ねえねえねえねえ!」って話し相手を要求。
事務員一人なので、この子が来る日、こっちは仕事が滞りまくる。
なんか、月謝(月3000円)を払っているにしても、その他に毎週15時間近い託児、
安全に気を配ってくれておまけに勉強もさせてくれるなんて…いいよね。
ずいぶん上手に元をとりまくってくれるじゃないかオイ、とぼやきたくなる。
普段来ている小6とかが自習スペースでふざけてたりしたら「勉強しないんなら帰れゴルァ!」
と追い返すこともあるんだが(最悪、叱られた上に今から○○くんは早めにおうちに帰ります、と電話で親に通報までされるw
)小3は親に頼まれてるし、家にだれもいないのわかってるから帰せない。
塾長は生徒数減らしたくないから、そういうのは困りますと親には言わない。
「○(私)さんごめんね!でもよろしくね!」って拝む仕草(だけ)でごまかしてる。
ハァ。塾長も塾長。また、制度的にはなんも悪いことしてない親だけど、常識を疑う。
688 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 04:59:47 ID:jMNOCQWc
>>685
そう、ほんとにその通り!
私は個人的にめんどくさいからイヤだってのもあるけど、それを恐れているんです。
今はその子一人だからなんとかなってるけど、「え、そんな利用法あり?」と食いついてくる親が絶対いる。
個人塾だから塾長も「昔ながらの塾屋さん」感覚で個人的な親の要望を受け入れがちなんで困る。
いまは予想もつかない言動する親が増えてるっていうのに。
689 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 05:12:40 ID:jMNOCQWc
>>686
おお、それは思いつかなかったです!(そのくらい思いつけよ!ってかんじですね)
小3は自習スペースで、ぐだぐだしてすぐ出てくるが一応静かにしていて、私のとこに来てから
遊びはじめるので、文句が出たことはなかったんです。
(何かあれば エアコンが効いてなーい、誰それがうるさーい と、いちいちうるさく言いに来る子達なのに)
「誰からの苦情?」と聞かれたら「匿名で」と言っとけばいいし、一つ塾長を脅かしてみるか…
知恵貸してくれてありがとう!
702 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 09:29:45 ID:jMNOCQWc
>>690
ははは、いいな〜それ。
>>692
塾長は授業を持っているんです。弱小なのでw
>>693
(塾の規模の割に)広い自習スペースあり、を売りにしているのでちょっと難しいかも…
でも、「斜め上利用」が増えたらそうするしかないですよね。
って、私には決める権限ないんだけど。
>>694
マジで追い返すレベルはこれくらい↓なんで、実質年一回くらいです。あとはゴラァ!のみ。
数々の武勇伝持ち男児(二回病院に連れてったことあり。一回目鼻にシャーペンの部品を詰めて耳鼻科
二回目旧式の換気扇に定規をつっこんでガガガ!驚いた椅子から落ちて捻挫→夜間救急)
が、再三の注意も聞き入れずいたずらし続けたので、親に電話して強制帰宅。
小3が自習にくるというのがほとんどなかったのと親に直接頼まれたので、
特別扱いしてしまったという反省点があります。
>>695
やっぱ塾長は一回は脅かしとかないとダメですよね…
死にそうに眠いので落ちます
762 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/07/23(木) 04:49:05 ID:cnqDMNvj
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
今日、職場についたら、受付のそばの壁に机+椅子セットがくっつけてありました。
(保護者から「うちの子全然宿題しないんです!言っても聞かないし無理矢理やらせようとすると
大喧嘩になっちゃって(涙」という電話をもらったときに、その生徒を呼んで、宿題、復習などを職員の目の前でやらせるための特等席。しょっちゅうある事です。)
今度は誰ですか?と聞くと、
塾長「…小3(ボソ」
私「え〜〜そこに長時間居させるんですか?!」
塾長「アイツ部屋では一応静かにしてるけど、ちょろちょろ出てくるから、自習室よりここのほうが目が届くし。
あ、これから講習期間中、授業の後毎日13:00か14:00くらいまで残って自習するって。今日もずっと居た」
小3の夏期講習は9:00〜10:30。そのあと3、4時間残り、昼も食べてから帰ると。
私「で、今日はどうでした?」
塾長「う〜ん、ま、いつもより時間も短いし、目の前で勉強させてたら何とか持ったよ。
俺の居ないときは他の先生達が居たしさ」
私「(くそー、人を見て態度を変えてるな…)他の人が、うちもよろしくーってゾロゾロ来ませんかね?」
塾長「それは…イヤだな。でもま、親達の出入りも少ない時間帯だしあと4日だし大丈夫だろ。」
私「(口コミってもんがあるでしょ)講習終わっても来ますよ、夏休み中ず〜〜っと」
塾長「やっぱ来るかね…。いいや、もし来たらその時考える。あまりに態度悪かったらお母ちゃんに言って改善を求めるってことで」
私「ずっと特等席はやばくないですか?」
塾長「今だけ。慣れたら自習室。もしだめだったら、やっぱり自習の時間が長すぎますって言うわ」
塾長なりにいろいろ考えてくれたようではありました。
小3も男の人にゴルァされるのは怖いらしく、とりあえず言うことをきいた模様(だったら最初からやってくれ…)。
しかし、長時間託児状態は結局okなんだ?!今はたまたま夏期で先生が沢山いるから対応できたってだけで、
通常授業に戻ったら??小3の母は納得するのか?うちもよろしくーで、託児が増えたら?
等、問題が先送りされただけで、根本的なことは何一つ解決してない気がするので、
小3母の出方によっては私がマヤる必要が出てきそうです。
765 名前:684[sage] 投稿日:2009/07/23(木) 05:15:12 ID:cnqDMNvj
すみません、>>762=684です。
続き
塾長「ところで、3年のアンケートのチェック+親との面談よろしく」
塾に入ってからの様子などを親と話したり、一応進学塾なので
中受の志望校などがあるかどうかを簡単に聞きます。
それで例の小3のアンケート用紙を見たら
現時点での志望校など→受験する気はない
(ハァ!?わからないとか迷っているじゃなくて「しない」なのになぜウチへ…)
塾への要望→家にいても遊んでばかりで勉強せず、うるさい。
塾で静かに勉強してほしい。
(入る時は受験するって言ってなかったっけ?!
でも今はっきりと、目的が「託児」だとおっしゃってますね?そうですよね??)
これは…なんか考えるのがイヤになってきたけど、やっぱり近々小3母との自習に関する話合いが
必要になりそう。ファビョられませんように…ハァ。
今の段階では、これ以上何か動くことはなさそうです…
レスをくださった方々ありがとうございました。
>>750
今時、超原始的ですが、自習の場合は、行き帰りに受付で、来た時刻と帰る時刻を記入させています。
授業の場合は始まってしばらくたったら、連絡なしで来てない生徒の家に電話してます。
スポンサーリンク
2009年07月22日

スポンサーリンク